絵で見る脳と神経の病気 代表的な病気をわかりやすくご説明します

血流障害の痛み

脊髄刺激療法

【脊髄刺激治療の歴史】

脊髄刺激療法は歴史のある治療法で、海外では1960年頃より行われています。日本では1970年ごろより開始され、1999年より現在の完全植え込み式刺激装置が健康保険の適応となりました。海外では毎年2万人に植え込みが行われておりますが、国内では未だに累積で5千人程に留まっており、国内での認知度が低いのが実情です。最近は、治療機器の開発・進歩によって安全性が増し、患者さんに対する負担もより小さくなり、国内でもこの治療を受ける患者さんが増加しています。

【原理】

手足の先で血管を支配する神経が強い緊張状態にあるとき、その血管は縮み同時に痛みも伴います。脊髄刺激療法は、神経の強い緊張状態を和らげ血管をリラックスした状態に戻します。同時に痛みを和らげる効果も発揮します。

【効果】

薬物治療や血行再建によっても改善が乏しい場合は、脊髄刺激療法を行うことで、血行改善と疼痛緩和を得られ、最終的に手足の指を切断するなどから免れられることもあります。

海外の研究で、薬だけによる治療と比べ、脊髄刺激療法を取り入れることで、痛みが和らぎそして血管の流れが改善する効果が報告されています。血流障害の痛みは、血管の流れと痛みが同時に患者を苦しめる病気です。両方を解決したい、または血流はある程度回復したが、痛みを取り去り、さらに血流の回復をより多く望む場合、脊髄刺激療法は両者を解決しうる治療法です。また手足の先の細い血管は、血管内から器具を到達させる事が困難な場所です。この様な場所にある細い血管に対しても、その血管を支配する神経から治療できる脊椎刺激療法が考慮されます。当院では、循環器内科・心臓血管外科・形成外科・麻酔科・フットケアナースと協力し治療を行っております。

【限界】

この脊髄刺激療法はすべての痛みと虚血に有効なわけでなく、効果が期待できる痛みと虚血は限られています。また、効果が期待できる痛みと虚血であっても長い間経過し、既に皮膚が黒く変色してしまっている場合などは効果が薄れてしまいます。

ストレスや社会的背景など、心理や社会的な要因から生じる痛みや虚血には、脊髄刺激療法は効きません。

【脊髄刺激手術の実際】

入院期間は1週間程度です。入院前に血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合、一時的にその薬を中断していただきます。

手術の前日に入院していただき、翌日手術となります。

手術は、うつ伏せで局所麻酔を施したあと、腰の部分に針を刺して、この針を通して電極を硬膜外腔(脊髄を覆っている保護膜(硬膜 こうまく)の外側の空間)にゆっくり入れてゆきます。電極の方向と進んだ距離は、レントゲンで確認しながら行います。電極は柔らかく直径1.3mm程度です。この電極から脊髄を電気刺激し、痛みを感じる場所や虚血のある場所の周りに電気刺激による「ピリピリ」とした感覚が広がる場所を、手術中患者さんに教えてもらいながら探り、理想的な場所に電極を設置します。

電極の位置が決まったら、次に刺激装置の埋め込みを行います。刺激装置は、マッチ箱程度の大きさで脇腹やお尻など脂肪が多いところに埋め込みます。刺激装置を埋め込み後は、体の外から刺激装置の調整を行うことができます。患者さんの感じ方と皮膚の色で血流が良くなったかを観察しながら刺激の方法を調整し、痛みが和らぎまた血流が戻ることを目指していきます。体の外から行う刺激装置の操作は、患者さん自身も可能で、電流や電圧などの条件が決まった段階で、操作方法を患者さんにお知らせします。

埋め込んだ刺激装置から流れる電気は微弱な電流ですから感電することや、音を出すことはありませんので安心してください。また流れる電流で、患者さん自身の行動や感情がコントロールされることはありません。埋め込んだところが若干硬く、触るとこぶがあるように感じられることがあります。

電極を入れる場所

電極を入れる場所

刺激装置の埋め込み

刺激装置の埋め込み

刺激装置の埋め込み

【合併症について】

脊髄を被っている硬膜の外側に電極を入れますが、まず電極はもともと患者さんの体になかった物なので拒絶反応が起こり、感染などの様々な反応が出る場合があります。また電極を入れる場所には、血管がたくさんあり出血の可能性があります。出血が多いと脊髄や神経を圧迫して障害を発生することがあります。機械的不具合として、電極の位置ずれと断線があります。これらの合併症は非常に稀ではありますが、その発生はゼロではありませんので、手術前に主治医から十分説明します。

【手術後の生活】

手術してしばらくは激しい運動を避けていただきますが、しばらくすると日常生活に制限はありません。血液をサラサラにする薬を飲んでいた患者さんには、主治医からいつその薬を再開してよいか指示します。脊髄刺激療法を行った患者さんは、刺激装置を自分で操作することが可能ですから、痛みの程度により自己調整してください。皮膚の色による血流の回復程度と、刺激装置の調整は医師に相談してください。刺激に慣れてきたら、主治医と相談しながら薬の調整が可能となります。

埋め込まれた刺激装置は、病気の診断のために使われるMRI装置で誤作動する可能性があります。今は、MRI以外の装置でも病気の診断を行える可能性がありますので、まず医師に刺激装置を埋め込んでいると申告してください。必要ならば医師同士で連絡を取り、その対応を相談します。なおMRI検査に対応できる装置(一部)も、2014年1月以降に発売されております。

拡張した血管

拡張した血管

痛みの軽減

痛みの軽減

【刺激装置の交換】

脊髄刺激療法の刺激装置は、内部に電池が組み込まれています。(内臓電池のタイプと充電可能なタイプがあります)日常電気刺激を加え続けるとこの電池が消耗し、将来交換することが必要となる場合があります。交換の頻度は、埋め込まれた装置と刺激の条件により異なります。具体的なことは、手術前の説明で詳しく行います。

【注意点】

脊髄刺激療法は、慢性の痛みと虚血に対する「ラストホープ」ではありません。「他の治療が効かないから最後にどうしても試したい」などといった患者さんの希望には、残念ながら答えられません。

神経がどの血管を支配しているか、血流を回復できる血管がどの程度残っているかなどは、手術前にわかりません。最善の治療を計画しても、痛みの程度が完全に和らぐことが困難な場合、指の切断を免れない場合があります。

脊髄刺激療法の特徴は、刺激の強さなどを患者さん自身が変えられることです。ですから認知症などのため、ご自分で刺激装置の調整ができない患者さんは、治療の対象となりません。

ページの先頭へ