未破裂脳動脈瘤
MRA、CT血管造影、カテーテルによる血管造影を行います
MRA(MRI装置で血管をみる検査です)や、CT血管造影(造影剤を注射しながらCT撮影をして血管をみる検査です)で検査します。手術治療を行う場合には、脳血管造影を行います。股の付け根の血管(大腿動脈)からカテーテルという管を頚部の血管まで入れます。そこから造影剤という薬を注射し、レントゲンをあてると血管が浮かび上がって見えます。脳動脈瘤と周りの血管の関係が詳細に分かるため、どのような治療方法を行うと良いかの選択や、手術の際の案内図として用います。カテーテル検査は稀に副作用(血栓による脳梗塞など)の可能性があるため、治療が必要な人にだけ行います。MRAやCT血管造影は外来でできますが、血管造影はカテーテルを抜いたあとの出血の予防などのため、通常は1泊入院で行います。
脳動脈瘤の検査
矢印は脳動脈瘤をしめします。